2016/08/10
こんにちは(*^^*)
薬剤師の福田です!![]()
アイリスファーマに入社して早4年。
学生さんていいわね。若いわね。と思う境地になりましたアラサーです!
さて、少し前の話になりますが
学生の頃を思い出して国家試験の勉強
のお話でも。

学生の時は金髪ショートのチビだったわたし![]()
(カットモデルだったからという言い訳)
見た目の通り勉強は嫌い![]()
しかも面倒くさがり![]()
青本持つのも、どこに書いているか探すのも嫌い![]()
しかも勉強始めたのは6年生の9月から![]()
そんなわたしでも、頭の中を整理していけたのは、これです。
“メモリーツリー“
じゃん!
このような感じです↓


題名は真ん中に、
薬ゼミの先生や、大学の先生の授業で先生が話したことをそのままどんどん書いていきます![]()
メモリーツリーの良いところは、
場所で覚えられるということです
*(^o^)/*
右上の部分に書いてあること、
左側に書いてあることと、大まかに覚えられます。
日本人はですね、漢字、カタカナ、ひらがな
と3つの種類の文字を使い分けて文章を読みます。
なので、文字を絵として認識する能力が高いみたいです。
そのため、なんでもかんでも、場所で覚えることが得意なんですね。
みなさんもありませんか?
「あ、あの本のあの、下の方のページに書いてあったような、、、
」
そんな経験。
メモリーツリーはその能力をうまーいこと利用してるんですね![]()
メモリーツリーつくると、
問題を解いていて、このワードはいまの問題になっているエリアの話ではない!
バツだ!!!
と、解けるようになるのです。
わたしはそんなこんなで、メモリーツリー作りまくって覚えていました
(*^^*)
青本1冊やらなきゃと思うと萎えるのですが、
メモリーツリーにしちゃうと1章で1枚2枚にまとめられるので、
覚える量が少ないなと錯覚してやる気も出ます!!!
そして、全体像をとらえられるので、
頭の中で整理がしやすいです。
それでも飽きてきたら、
友達と体を使って覚える!

構造式なんかは、みんなで、構造式の形を真似してポーズとって覚える。
なんてこともやってました(あぁあの頃は若かった)

とにかく、辛いと思っちゃいけません。
何事も楽しんでみること![]()
これが大事です。
楽しまないと仕事をしてても作業になっちゃいますからね!
気持ちを込めてこそ仕事です。
勉強もいっしょ。
思い出や気持ちのないものはすぐに忘れちゃいますが、
友達と楽しみながらやった教科はいまでも忘れないですからね!
なるべく楽しみ見つけていきましょう!![]()
神奈川エリア 薬剤師 福田![]()













